中学2年生の息子はまだスマホを持っていません。
息子が言うには、学年でスマホを持っていないのは自分を含めて二人だけ。
小学校を卒業して春休みに買う人が多く、中学1年生のうちにほとんどの人が買っているみたいです。
本人は、『欲しいけど、高校まではいらない』と言っています。
私的には連絡もとれるしもう買ってもいいのでは?と思っているのですが、なぜ買わないのかというと…。
『息子が旦那に買ってほしいと言えないから』
私のスマホ代は家族割で旦那がまとめて支払っているので、息子のスマホ代も旦那が払うことになります。
(支払いが誰でもスマホを買う相談は両親にするかな?とも思いますが。)
なぜ息子が旦那に頼めないかというと…。
『旦那が怖いから(笑)』
もちろん、頭ごなしに怒ることはないのですが、なぜ必要か、買った後どう使っていくかを説明する必要があり、正直面倒くさい。(いや、普通か?)
今までゲーム機やパソコンなどを買うときにする約束をことごとく破ってめちゃくちゃ怒られた経験があり、それが旦那とうまく話せない理由になっています。
私が旦那に話をすることはできても、旦那は
『なぜ本人が言って来ない?』
と、ごく普通の疑問を持つはずですし、私も出来れば本人から旦那に話をして欲しいと思っています。
今のところ、スマホがなくてものすごく困った!ということはないので、高校生になるまでに買って欲しいと旦那に言えるか、しばらくは様子を見たいと思います。
今では中学生は当たり前に持っているスマホ。
中学2年生の息子が持っていなくて良かったこと、困ったことを紹介します。
【スマホを持っていなくて良かったこと】
- 親子の会話が多い
- スマホの使い方で心配する必要がない
1.先程、息子は旦那と話さないと言いましたが、(そのぶん?)私とはすごく話します。今のところ反抗期はなく、学校や部活のこと、将来なりたいものまでベラベラ喋ります。
食事とお風呂とトイレ以外は部屋から出てこない、とお友達のお母さんが良く言っているけど、うちはリビングで話をしている方が断然多いです。
年末、年始は家族そろって日付が変わるまでテレビを見ながら話をしました。
もしスマホを持っていたら、間違いなく自分の部屋に閉じこもっていたと思います。
2.LINEでのいじめや、スマホの使いすぎなどやはり心配なことはたくさんあります。
いつから始めても同じような悩みはあるのかもしれないけど、少しでも心が成長して良いことと悪いことの判断がついてから始めたら、リスクも少ないのかなと思います。
子供のlineの会話をすべてチェックしているという友達もいますが、正直私はそこまでするのは面倒です。
【スマホを持っていなくて困ること】
- 友達や家族と連絡がとれない
- 部活のグループlineに入れない
- 学校の宿題に使うことがある
1.当たり前のことですが、スマホを持っていないので連絡はとれません。
うちにはキッズ携帯があり、友達と遊んで遅くなりそうなときはキッズ携帯を持っていくように言っているのですが、まぁ持っていきません(笑)。
みんなスマホを持っているのに自分だけキッズ携帯で親に連絡とか恥ずかしいんでしょうね。
2.学校はスマホを持って来ることは禁止ですが、部活の連絡はやはりLINEです。
部員のグループLINEがあって、練習の急な変更や連絡はそのLINEで行われています。
ありがたいことに保護者のグループLINEもあるのでうちは大丈夫ですが、
もしうちの子がスマホを持っていたら、保護者のグループLINEはなかったかも?💦
3.これが一番驚いたんですが、学校から家でインターネットが使える事が前提で宿題がでます。
うちはパソコンがあるので何とかなりますが、ちょっと前までそのパソコンも調子が悪くて使えなかったので、私のスマホを使うしか宿題をする方法がありませんでした。
どの家でもインターネットが使えると思われているのは、やはり時代なんでしょうね。
コメント