子どもに何を習わせたら良いかで迷っていませんか?
習いごとを始めるのに多い学年は『幼稚園~小学校低学年』だと思いますが、そもそも6歳くらいの我が子にどの習いごとが合ってるかなんて毎日一緒にいる親でも分からない。
我が家は長男(中2)、次男(小5)とある程度成長したので、どうやって習い事を選んだか、その結果どうだったかを書いてみようと思います。
『何を選んだ?』→今何やってる?
- 長男:5歳でスイミングと体操、6歳でサッカー追加 →今は部活のサッカーのみ
- 次男:7歳でスイミング(普通コース)→今はスイミング(選手コース)
長男が保育園に通っているとき、周りのお友達がだんだんと習い事を始めたのを見て、うちも『何か始めなきゃ』と思ったんです。(なぜか焦ってしまった…)
まだ勉強系はいらないから(中2現在も勉強系なし笑)、運動をさせよう!とスイミングと体操教室に通わせました。
つまり、親が習わせたいものを習わせたんです。
体操はまだ良かったんですけどね…
スイミングはいつまで経ってもイヤイヤで。
ずっと泣いていましたね。
その時初めて思い出したんです。『あ、私も小さい頃こうだったわ笑』
私は子どもの頃、ピアノ、習字、スイミング、公文に通っていましたが、正直、『習字以外はみんなイヤ!!』って思っていました笑。
でも親に面と向かってイヤと言えず、しばらく我慢して通っていたのを覚えています。習字は好きで高校受験直前まで通い、自分で納得したので辞めました。
その結果、ピアノは赤バイエル(一番かんたんな楽譜です)で終了。
スイミングは何とか4種目泳げるまで頑張ったけど、今はどれも25メートル泳げません笑。
と、自分の経験を思い出しつつ…
長男は引っ越しのタイミングで習い事を考え直す必要があり、何を続けたいか聞いたところ、チームが変わっても
『サッカー』だけは続けたいと。6歳でサッカーをやりたいと言ったのも本人でした。(正直私は、運動系はもう良くね?と思っていた。)
そこまでサッカーが好きだったことを初めて知りました。(本当は体操を続けてほしかった…)
スイミングと体操は辞めてサッカーだけになったけど、小6までクラブチームで頑張り、中学でもサッカー部で頑張っています。
結局、自分が好きなことしか続かない。ってことが分かりました。
次男がスイミングスクールに入ることも最初は私が決めました。
でも、長男のことがあったので『他にやりたいことが見つかったらそっちをやって良いよ』と言ってあったんです。
順調に進級テストに合格してもう少しで4種目泳げるようなるって頃、
『選手コースに行きたい』って。
…何それ、知らない笑。
息子たちをプロスポーツ選手にしようとか全然思っていない私は(ヒドイ)、選手コースとかいうものがあることも知らず汗。
こうして週に6日、2時間ほぼ泳ぎっぱなしの生活が始まりました。見てるこっちの方がつらい時もあるんですが、
『絶対やめたくない』そうで。
『子どもの習い事、何をさせたら良かった?』の答えはこちら。
《子どもが自分でやりたい!と思った習い事をさせる》
- 子どもが自分で決められない年齢の時はとりあえず親が決めたものをさせれば良い。
- 子どもが自分でやりたい!と思った習い事は長く続くので力がつく。
- 子どもが自分でやると決めた習い事を辞めるときは、自分で納得したときである。
スイミングをやれば免疫力が上がるとか、体操をやらせれば体育の成績が上がるとか、もちろんいろいろな効果もあるはずなんですが。
要は子ども自身がやりたい!楽しい!と思っていないと効果も半減なので。
親がやらせたいことより断然、子どもがやりたいことです!
コメント