2019年9月、夫が自己破産しました。
≪家族構成≫(現在)
- 夫
- 私
- 長男(中学生)
- 次男(小学生)
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
夫と夫の両親と一緒にやっていたお店の経営が上手くいかなくなり、私達は転職と引っ越しをすることに。
当時、長男は8歳(小3)、次男は5歳(保育園年長)でした。
まずは住む場所を決めなければいけません。いろいろな場所でたくさんの物件を見ましたが、幼い子供がいたので私の実家がある市のアパートに決めました。
『やることリスト』
- 子供に転校(転園)を伝える
- アパートの契約
- 自分たちで引っ越し
1.《子供に転校(転園)を伝える》
小学2年生の長男に正直に言いました。お仕事が変わって引っ越しをすること。転校をしなければならないこと。
ちょうどクラスのお友達が転校して、「僕はずっとこの家にいるんだ~」と言っていたばかり。
驚いていましたが「別にいいよ」と、意外とあっさり。大丈夫なふりをしてくれていたのかもしれないですね…
保育園に通っていた次男は、お友達と離ればなれになるのが寂しくて泣いてしまいました。
パパとママの都合で寂しい思いをさせてごめんね…
この後仲が良かったお友達とお別れ会をやったり、プレゼント交換をしたり。少しずつ引っ越すことを理解し、納得してくれました。そして最後は笑顔で『またね』が言えました。
心配していた新しい環境…
でも…実際は新しい小学校も保育園もすぐに慣れました★
特に泣いていた次男は引っ越し先の保育園をとても気に入り、卒園する頃には「ずっと前からいたみたい」と先生方から言われました。
子供に転校(転園)を伝えるときに大事なこと
いきなりお別れの日が来ると子供の気持ちの整理が付かないため、引っ越すことを早めに、正直に話し、お友達とさよならする時間を持つ。
2.《アパートの契約》
無職でも入居審査に通る?
夫婦で無職となりアパートを借りる。果たしてそんなことが出来るのか、かなりの不安がありましたが、結果から言うと
3LDKのアパートを借りることが出来ました。
入居の申し込み書類には、契約者の氏名や連絡先の他に連帯保証人の氏名や連絡先を記入するようになっていました。親はすでに高齢、他に頼める人もいなかったため保証会社を利用しました。
入居審査は明確に決められた基準はなく、大家さんや管理会社によって結果が違うようです。私たちの場合、通帳の写しを提出して「預貯金審査」を受けることで、審査に通ることが出来ました。家賃の1~2年分の残高があれば通る可能性が高くなるようです。
こうして無事にアパート契約が終わりました。
3.《自分たちで引っ越し》
夫婦で無職な私たち、とにかくお金がありません。引っ越し業者に頼む余裕も無かったので、自分たちで荷物を新居に運ぶことにしました。幸い、新居は車で40分ほどの所に決めたので、何往復かして荷物を運びました。ただし…もともと住んでいた所は3階(エレベーターなし 泣)、新居は4階(エレベーターなし 笑)。
冷蔵庫だけは業者さんに運んでもらった
冷蔵庫を運ぶときは「横にしてはいけない」と聞いたことがありました。調べてみると、横にすることでコンプレッサー部にある油が逆流してしまうとのこと。数時間立てておけば大丈夫とも言われていますが、節約のために自分で運んで冷蔵庫壊れました~は悲しすぎるので、これだけは業者さんにお願いしました。
- 洗濯機
- ソファー
- 子どもの勉強机
冷蔵庫以外で運ぶのが大変だったのは、
1.洗濯機
これ、持ち手が洗濯機の両側にあるんですが、2つ(1人分)しかないんですね。結局、3階から降ろすのも4階に上げるのも旦那1人で運ぶしかなく…
どこか持てる場所があるかと周りをうろちょろしましたが、
『ちょっと、邪魔!』
と言われる始末…
洗濯機を持ち上げてひたすら階段を上がるのは、素人にはそうとうきつかったみたいです。
2.ソファー
これも理由は洗濯機と似ていて、とにかく持ちづらい。固いところとフニャフニャなところがあるので、途中でずり落ちる。私が落としそうになって1回止まって、よし、行ける!となったら反対側を持っている旦那が落としそうになる。
タンスみたいな真四角な物は、多少重くても持ちやすくて運ぶのも楽でした。
3.子どもの勉強机
いただいたちょっと高級な子ども机。重さとか持ちやすさよりも大きさ!
分解できるところが少なくドアにぎりぎり入る大きさだったため、数センチ単位で傾けながら何とか運び入れました。1階だったらベランダからって方法もあったのですが、4階ですから笑。
こうして何とか無事に引っ越しを終えることができました。