派遣社員になって良かったこと悪かったこと

仕事

私が派遣社員として働き始めてから5年経ちました。入るときは、子どもの保育園継続のためにバタバタと仕事を決めた感じではありましたが、気づいたらあっという間に5年。

『派遣』という言葉にあまり良い印象を持っていなかった私。派遣社員になって良かったことと悪かったことをまとめてみました。

ちなみに、私が働いている派遣の仕事はいわゆる『研究職』といわれているものです。派遣と言っても業種や会社はたくさんあり、それぞれ条件も違ってきますので、「そうゆう働き方もあるのね~」くらいに思っていただけるとありがたいです。

《派遣社員になって良かったこと》

  1. 未経験でも有名会社で仕事が出来る
  2. 一般的なパートやアルバイトより時給が高い
  3. 仕事とプライベートを両立できる
  4. 福利厚生がしっかりしている

1.私は理系の学校に通っていましたが、分析はほぼ経験がなく、未経験のまま派遣会社の登録に行きました。

登録後に派遣先の希望を聞かれ、恥ずかしげもなく「分析業務希望です!」といった言ったことを覚えています。

私が登録した派遣会社は分析機器や実験器具がそろっており、研修を受けることができました。講師の先生もとても丁寧に教えて下さり、実験器具や分析機器の使い方を学ぶことが出来ました。

『研修受講済み、実務未経験』で私を受け入れてくれたのは、地元では有名な某製薬会社。一から実務を教わり、半年後には1人で実験ができるようになっていました。

2.これは私の個人的な感想ですが、一般的なパートやアルバイトと比べて1.5倍くらい時給が高いです。人によって一般的な業種は変わってきますし、地域や時間帯によっても変わるので一概には言えませんが、未経験の私は『こんなにもらっていいの?』と思っていました。

でも、お給料をもらっていると責任感も出てくるし、これだけもらっているのだからいい加減な気持ちでは働けないと思ったのも事実です。

3.もちろん、仕事がうまくいかなかったり予想外のことがおきて残業することはありますが、基本、定時で上がれます。

これは仕事によって様々で、残業多めの仕事を選べばその分お給料も増えます。私は昔の人間なので(?)、30分や1時間の残業は残業代をもらおうとは思わないのですが、契約書の中にきちんと勤務時間や残業の定義みたいなことが書かれているので、派遣先の方が気をつかってくれます笑

私は8:30~17:00までの勤務ですが、18:00には自宅に帰ってご飯の支度ができます。

派遣先が土日祝は休みの会社なので、私も同じく休みです。家族との時間も十分とれます。

4.一定の所定労働時間を満たせば、健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険に加入することができます。もちろん、労働者災害補償保険もあります。

年1回の健康診断も受けられ、費用は派遣会社が負担してくれます。

一定以上の期間、継続勤務をした場合は有給休暇がもらえます。

派遣という言葉にあまり良い印象を持っていなかった私は、福利厚生がしっかりしていないんじゃないか、と勝手に思っていました。でも、今まで働いてきて福利厚生で不満を持ったことは一度もなく、子どもの学校行事や体調不良のために休みをとることも全く問題なくできています。

では、派遣社員になって悪かったことは何でしょう。

 

《派遣社員になって悪かったこと》

  1. 給料の低さに気づく
  2. 会社が二つあるので何かと面倒
  3. オンライン研修や派遣先に提出するための研修がある
  4. ボーナスや退職金がない

1. 《良かったこと》で『時給が高い』と言ったのですが、しばらく働き続けると有名企業で働く直接雇用の方たちとの差に気づかされます。

正社員の方はもちろん、契約社員や嘱託社員の方たちとの待遇の差はやはりあります。ある程度予想はしていましたが、この方たちがみんなお金持ち

旦那さん(奥さん)と職場結婚、あるいは職場結婚後、奥さんが同職の別の会社に転職した人がとても多く、『夫の稼ぎで余裕で暮らせるけど、専業主婦は嫌!』って人ばかり。

私みたいに、自分の給料は生活費で消える…なんて人はいませんでした。

こんな有名企業で働かせてもらえるだけで幸せなのですが、この差に耐えられないとちょっと厳しいかな…と思いました。

2.欠勤や遅刻の連絡、有給休暇の取得や職場で生じた問題など、全ての情報は派遣元(登録している派遣会社)と派遣先(毎日働きに行く会社)で共有しなければいけません。

なので、両方の会社に連絡、報告することになりこれがたまに面倒と思ったりします。

3.私が登録している派遣会社は3ヶ月に1度オンラインで研修があり、年に1度業務報告会と称した研修会(こちらは指定場所に行く)があります。

最初の1,2年はこれらの研修も役に立ち良かったのですが、毎年同じような内容ばかりで今では意味あるかな?と疑問に思うことも。

良いことでもあり悪いことでもある、というのが率直な意見です。

4.基本的にはボーナスや退職金はありませんが、社員型派遣とよばれる月給制の派遣社員の場合、ボーナスと退職金が支給される会社があります。ただし1.でも言ったように、直接雇用の方たちとは雲泥の差があります。

《まとめ》~派遣会社に登録して5年経った今、思うこと~

派遣は、未経験でも有名企業で働けるチャンスがあり、給料や就業条件も思った以上に良いが、一緒に働く社員さんたちとの待遇の差に気づくと凹むことがある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました